ビカクシダ、コウモリラン、蝙蝠蘭、ウラボシ科 |
私の育てている種の場合、鉢を、夏は庭木の木陰に、冬は明るい倉庫に置いてます。 この種(種名は知りません)の場合、耐寒性もある様で、冬の倉庫は、早朝などに、時には、零度以下になりますが、 零度以下の時間が短いせいか、枯れずに生きています。 冬の水遣りは、鉢土が乾燥しきって、葉がうな垂れてきた頃に、鉢底から水が出る程度に与えてます。 |
ビカクシダの鉢植えの全景 | 胞子葉は、鉢で行き場を無くし、ひび割れたりも |
![]() |
![]() |
丸く広がる貯水葉、柿木の下の石積みの上に置いていたので、 その落ち葉をを片付ける時に、少し、傷つけた様です |
芯にしていた木の上部も朽ちはじめ、何かの虫も入ったようです |
![]() |
![]() |
写真の右下隅にも、貯水葉の間から新たな芽吹きの兆し | 胞子葉(実葉)は三方向に突出し、貯水葉(外套葉)は鉢を 取り巻く様に伸びています |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ちっちゃな「ビカクシダ」が育ってきている |
![]() |
コウモリランの名前で、園芸店で一鉢寂しそうにしていたので購入。 2001年で、購入して4、5年?という所、鉢土はラン用、肥料は、液肥とかお金のかかりそうなものは与えず、 樹木用の化学肥料とか油粕ですがなんとか育ってます。こんな私に購入されたくなかったかな。 購入して、自宅に持ち帰ったら、見た事も無い姿に、皆に嫌がられた事も。 |