ビカクシダ、コウモリラン、蝙蝠蘭、ウラボシ科
私の育てている種の場合、鉢を、夏は庭木の木陰に、冬は明るい倉庫に置いてます。
この種(種名は知りません)の場合、耐寒性もある様で、冬の倉庫は、早朝などに、時には、零度以下になりますが、
零度以下の時間が短いせいか、枯れずに生きています。
冬の水遣りは、鉢土が乾燥しきって、葉がうな垂れてきた頃に、鉢底から水が出る程度に与えてます。

2006.10.04

鉢を回して、二方向から写し、デスクトップ壁紙を2枚用意してみました、壁紙の表示は、写真上のコメントをクリック
ビカクシダの鉢植えの全景 胞子葉は、鉢で行き場を無くし、ひび割れたりも

株分けすると鉢の置き場に困るので、この様な状態で放りっ放しになっています


丸く広がる貯水葉、柿木の下の石積みの上に置いていたので、
その落ち葉をを片付ける時に、少し、傷つけた様です
芯にしていた木の上部も朽ちはじめ、何かの虫も入ったようです
写真の右下隅にも、貯水葉の間から新たな芽吹きの兆し 胞子葉(実葉)は三方向に突出し、貯水葉(外套葉)は鉢を
取り巻く様に伸びています
余談
ヘゴ板に貼り付けるのが一般的でしょうが、鹿児島を旅した時に、
鉢植えのものを見たので、この方が簡単で、お金もかからないと思い、雑な育て方になっています


2005.11.12

冬はどうかなと、霜が降りるまで屋外に置いていたら、葉が茶色に変色、さすがに、心配になり明るい倉庫に移動しました
(ビカクシダの向って左横にあるのは、乾いた土の上に置いたコンニャク芋、この状態のままで、コンニャクイモも冬越しできました)
まだ、一鉢のままになっていますが、株を分けるのには、巻きつけていたハンガーが邪魔になってきたので、
奥深く埋もれていたものを引っ張り出し、取り外しました

2001.10.02
この時点では、焚き火用の建築廃材の切り株に、金属製のハンガーを伸ばして、ビカクシダをまきつけてあります

ちっちゃな「ビカクシダ」が育ってきている


コウモリランの名前で、園芸店で一鉢寂しそうにしていたので購入。
2001年で、購入して4、5年?という所、鉢土はラン用、肥料は、液肥とかお金のかかりそうなものは与えず、
樹木用の化学肥料とか油粕ですがなんとか育ってます。こんな私に購入されたくなかったかな。
購入して、自宅に持ち帰ったら、見た事も無い姿に、皆に嫌がられた事も。

ホームページの奥深くに埋もれていたビカクシダ、成長記録に、トップページからのリンクに移動です

樹木の四季に戻る