インドボダイジュの鉢底から伸びだしていた根を切り取って
(観察記録)
インドボダイジュは、イチジクと同じ閉鎖花との事

日本で、菩提樹(シナノキ)、沙羅の樹(ナツツバキ)と言われている木、そして、数珠玉の材料にもなるムクロジ、モクゲンジの実も紹介

インドボダイジュの鉢植えの木を、暖かい時期には室外で育てていたら、
鉢底から地中へ根を張り、秋に室内に取り込むには、その根を切り取る必要があり、
その根も捨てるのが勿体無いからと鉢植えに、

春になり、鉢植えの根っ子を掘り出すと芽吹き始めていて、育てる事に、

そして、今は、応接のテーブルで、盆栽仕立ても考えながら、成長記録を取っています。

(ブログに書いていたけど見る人も居ない様なので、ここへは、まとめ記事で!!)


コメントにリンクがある時は、1024*768のデスクトップ壁紙も用意してます

2008.06.20
目の前にある木なのに、今更ながら、葉芽の保護膜(サヤ)がある事に気がつきました

2008.06.19
室内で育つインドボダイジュの新芽の葉は、光量不足の性か赤くならず

ちょっと赤みを持った部分が、二つに裂けた保護膜
次の葉芽は、まだ、保護膜に覆われています

芽吹きを上から

2008.06.18

2007.09.13
盆栽仕立てに良さそう?

2007.06.8
室内に置いていた根を掘り起こし
(冬の水遣りは、忘れた頃にだけ)

芽吹きは地中と地上部の二箇所

二鉢に植え替えて、泥跳ねに注意を払わなかった、
小さな芽は枯らしてしまいました

写す角度を変えて

2007.05.20
前年、根を鉢植えにした時は、根からの芽吹きを期待せず、水遣りも、忘れかけた時ぐらいの乾燥しきった時にあげていただけ
(採取した、インドボダイジュの根ですが、クワ科という事もあり、根からでも芽吹くかと鉢底から出ていた根を鉢植えにして)
根の切り口のシリコーン樹脂は乾燥防止、根の太さは1cmほど
根の横からも芽吹き!

写真左:2006.07.1、写真右:2008.06.23
頂き物のインドボダイジュの親木
室内で冬越し、その枝先からの最初の芽吹き
今年最初の葉の芽吹きも終わり、次の葉芽が充実するのを待つばかりに!

クワ(桑)の文字が出てくれば、当然、養蚕、そして、蚕を検索したら、懐かしい、その姿に、とにかく、リンク
(もう40年ほど前になる養蚕を手伝っていた頃を思い出し)
蚕学研究室のページ

日本で、路地で普通に見られる菩提樹(シナノキ)、そして、沙羅の樹(ナツツバキ)と言われている木
沙羅の樹、沙羅双樹でネットで見た木は、シナノキ、ナツツバキ

菩提樹、これも、沙羅の木
(シナノキ)

私にしてみれば、インドのボダイジュと中国のシナノキと、葉の、一体、どこが似ていると聞きたいぐらいなんですが!!

2005.04.30 シナノキの蕾
2003.08.10 シナノキの実、葡萄に見立てたら実付きが悪すぎ

沙羅の樹
(ナツツバキ)

ナツツバキ(サラノキ)より小さい、ヒメシャラの花、私には、最初に見た時は、茶の木の花に似ていると感じたのですが!
(インドの沙羅樹はフタバガキ科、花は小さい淡黄色、形も違う様です)

2004.06.12 ナツツバキの花、花が上向き
2005.05.28 ヒメシャラの花、花が下向き
沙羅双樹って、沙羅の木が二つ
参考リンク
仏教の三大聖木、無憂樹=誕生=アショーカ、菩提樹=悟り=インドボダイジュ、沙羅樹=入滅=
沙羅双樹と菩提樹

関連?
菩提樹とくれば仏教、仏教とくれば数珠、そんな訳で、数珠玉の材料にもなるムクロジ、モクゲンジの種子の前に、実を紹介

羽子板の羽の錘にもムクロジの実

2008.05.18
ムクロジの新緑の中で、前年の実が、ムクロジを楽しませてくれます
ここでは、花は、皆さんの楽しみにしておいて蕾だけを紹介

2003.08.10
モクゲンジの実
ムクロジの実

余談
もう、この辺りで、インドボダイジュを菩提樹に統一し、シナノキ、ナツツバキ、ヒメシャラを菩提樹と記述する事をやめませんか?!

樹木の四季
TOP