冬の土日は、カワセミを追いかけて、カワセミに遊んでもらう!!
2011.02.28、ページ後半に追記あり
見つけた時には、小魚を銜えていましたが、写真8枚目の最接近した時には、小魚は食べられた後でした
(遠い位置で撮影したので、切り出して縮小掲載)
こんな感じで、近づけた、カワセミでしたが、使っているデジカメでは、解像度に限界があり、残念な結果になってます
(写真右をクリックすると、サイズ1024*768で表示)
カワセミの喉に覗く球体に、検索したら、ペレットと言う様で、消化できない物を、丸めて吐き出すようです
検索すると、吐き出す物は、ペレット、リペットと見つかる文字に、
正しいのは、何?になりました
同じ所で写されている人に、カワセミ観察テント小屋の存在を教えてもらったので、
カワセミマニアの方は、どんな風に、カワセミを撮影かなと、翌日に出かけた折に、
観察テントが、留守でしたが、様子を見て写してきました
カワセミ観察テントとカワセミ撮影用の餌場のカワセミ飛び込みステージ
観察テントは、ヘラブナ釣りで見られる様な物、写した時に見た、餌場の魚の数は、ゼロで、
また、テントから餌場の止まり木までの距離は、3mぐらいかと思う距離でした
河跡湖の上流、鉄砲川中流?で、写したカワセミ
(不要部分の空白の様な部分は切り捨てた画像)
写した中から、こんなシーんもありましたで掲載
ペレットを吐き出す時の仕草かな?、でも、首を振るスピードを計測する術はありません
今まで、影は気にしてなかったけど、写真をパソコンで見た結果に分かった、
カワセミのクチバシの影が、カワセミの体に写っていたシーンに、
カワセミ撮影に、陽射しの具合も考慮しなくちゃでした
(2月19日、13時35分頃の陽射しで写し)
同じアングルばかりのカワセミ写真に、ダメモトの動画撮影で記録出来たのは、
ほんとうに、偶然ですが、カワセミが飛び立つ前に、止まり木で、ウンチをしたカワセミでした、
そして、写した時は、ウンチかなと思った撮影に、再生して見ると、一瞬の事ですが、間違いないと思った結果でした
 |
スキャンした上下2枚の比較に、カワセミの重みで、
カワセミが止まっていた木の枝が、下に下がっていた事も確認でした
(画像2枚で、カワセミの色以外に、間違い探しもいいかな?)
|
 |
おまけ
2011.02.28追記と追加写真掲載
岐阜県岐阜市、松尾池のカワセミは、南側から北を向いての撮影
写すには、カワセミがやってくるまで待つ事が必要
(切り出し縮小で掲載) |
岐阜県各務原市、河跡湖公園のカワセミは、北側から南を向いて撮影、
場所により、東西方向を向き、撮影で、南方向を向いての撮影は少ない
カワセミが来ないなら、見られるエリアを、暇つぶしに、くまなく歩けばよい
(今までに、もっとも、最接近撮影に、縮小のみで、掲載、
そして、コンパクトデジカメのデジタルズームの解像度が、悔やまれました) |
 |
 |
コンパクトデジカメの偶然の飛び立つカワセミ望遠撮影に、
こんなんだから、「大口径の明るいレンズが必要なのだと思った、飛び立つカワセミ撮影」でした、
そして、コンパクトデジカメの手軽さに、「コンパクトデジカメでも、撮影素子技術の向上で、なんとかならないの!!」と独り言でした
松尾池のカワセミ飛び込みステージ
大口径レンズで、高速連写のカメラの狙っていた先は、木に止まるカワセミは無視で、カワセミの飛び込み連写でした
(コンパクトデジカメで、高倍率で、高速連写と、ハイスピード・フルハイビジョン撮影が可能なデジカメは、あるのかな?)
樹木の四季管理人の、とっておき、丸秘紹介・丸秘案内
河跡湖関連のカワセミ観察場所を、カワセミが見られるエリアごとに紹介
カワセミの自然観察で、河跡湖では、上流側から、
・一番目が、ガンバ池、雁場橋上の池、(河跡湖案内板には、鉄砲川とあります)、
・二番目が、ホウスモト池、雁場橋下の池、
・三番目が、ミツヤ池、三つ目の最下流の池、
・ホウスモト池から流れ出る小川から、道路下のエリア、
・小川も、道路下を過ぎた所から、ミツヤ池手前のエリア、
河跡湖前後の小川のエリアでは、
・上流部の幼稚園エリア、
・上流部の歩道脇エリア
・下流部の小川の出口エリア
TOP