ヤマナラシの葉にある蜜線、クダモノトケイソウの蕾・額・葉にある蜜線、シナアブラギリの葉(葉柄?)にある蜜線に
立ち寄った蟻(アリ)を接写です
掲載23枚、壁紙8枚(7枚は蟻)

2006.05.11 シナアブラギリの葉の赤い蜜線に立ち止ったアリを接写です

2006.06.23 蟻を写すなら蜜線に来たアリが最適かなと思いながら、クダモノトケイソウの蕾に来た蟻を写す
蟻を写していた時計草、昼には、花が咲いていたので、クダモノトケイソウの花も1枚掲載です
2006.06.26 鉢植えで、上部が枯れたヤマナラシ、根元付近が芽吹き新緑に、その葉の蜜線にいた蟻を写してみました

2006.06.27撮影
ヤマナラシ(ポプラ)
曇り空の中、coolpix995+テレスコマイクロで写してます、そして、相変わらず、風で悩んでます


今回も、葉の蜜線にいたのは、アミメアリ
アリが大きく写るほど、アリのお尻に写る、デジカメで狙っているシルエットが気になってきます


蟻、なかなか、クッキリ感のある写りになりません


葉が大きくなると、この、隣り合う蜜線も、葉脈によって離されていきます

蜜線を横から
蜜線を正面から

2006.06.23撮影
クダモノトケイソウ(果物時計草)
曇り空の中、

今回、1枚目と9枚目以外は切り出して掲載です

今回は、肝心の蜜線を写し忘れてます
蟻の体長は、2.5mmほど

頭と背中の模様に、アミメアリの文字を、ネットで見つけました

写し終わって写真を見たら、前回の蟻と違い、
頭と背中にオウトツ(凹凸)、棘も、体に二本ありました

coolpix995単体で写す
クダモノトケイソウの蜜線の場所
(どれも、蟻をアップで、お見せるような写りではありませんでした)

花の蕾、アブラムシのような膨らみが蜜線
葉にも蜜線

額にあたる部分にも蜜線
葉の付け根に蜜線(葉柄に蜜線?)

パッションフルーツの苗で購入した時に、一回、実がなっただけで、それ以来、花しか見ていません
そして、これは、その実生から育てているものです
何年たつのかな?、実生のクダモノトケイソウ)


2006.05.11撮影
シナアブラギリ
coolpix995単体でフラッシュ使用時とテレスコマイクロ装着時の状態で写してみました


風と暗さに、てこずりながら、単体の時は、室外で、フラッシュヘッドを押さえ込んで、光量調節も、
さすがに、テレスコを使う時は、シナアブラギリの鉢植えを玄関に持ち込み、タイマーモードで写しました
テレスコマイクロの時、ケラレを、できるだけ、少なくしたかったけど、蟻もうろうろするので、まあいいかの状態で、ピントもほどほどで、
一瞬、立ち止ってくれたので、これでいいかと写してます

写真、蜜線より、蟻が中心の撮影になっています

明るさはフラッシュヘッドの倒し方次第

暗すぎ
明る過ぎ

わりに長い間立ち止っていたけど、蟻が首を振るのは、諦めるしかありません

おいおい、じっとしてくれよ!
蟻さんを横からも

写真左、怪我をした時のカサブタみたいな様子に、剥がしたくなりませんか?
葉の蜜線、蟻に外敵から守ってもらう為のものと、ネット検索で見つけました
(「蜜線の形は、アブラムシを偽装か?」<--この記述は、私の思いつきです)
葉に蜜線より、葉柄に蜜線かな?


この目立つ、赤い蜜線、幅1.5、長さ2mmぐらい
シナアブラギリの葉の蜜線の位置

テレスコマイクロ装着時

一時、立ち去った蟻が、再び蜜線へ、タイマーモードで写すので、運次第の写りです

動かないでよ!、蜜線の上の小さな粒は蜜?

1024*768の大きな写真は、コメントをクリックして
大きな写真で見た時の発色の悪いのは、玄関先の暗さのせいのはず


2006.05.11
写してはいませんが、自宅にある植物で、他には、シナアブラギリの葉の同じような場所に、蜜線があるのは、クダモノトケイソウ
パキラの場合は、特に冬にですが、葉と葉を支える茎の葉脈のあちらこちらから、蜜があふれ出てます

おまけには、「葉の蜜線」で検索した関連リンクも
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科 植物生態研究室(波田研)

TOP