
愛知県江南市の調整池の一つから水鳥を中心に、水辺の鳥も少し、壁紙写真も用意
鳥の種類が増えないので、他地域と、野鳥の写真も追加
2011年11月15日更新
おしどりが見られる松尾池道案内をリンクで追加
岐阜市、松尾池への中川原バス停を含む道案内
掲載66枚中、壁紙48枚、雰囲気だけ伝えようと水鳥を含め小さな画像追加47枚
(ユリカモメとホシハジロから、写真3枚の内、差し替え2枚、壁紙は、3枚追加)
サイズ1024*768の画像はNo、又は、コメントをクリックして下さい
2008.01.19に写した写真の追加で、ここのハシビロガモ図鑑も完成?、また、ハシビロガモの水浴び、羽の手入れの写真壁紙は、関連HPのこちらへ
岐阜県岐阜市の松尾池で見られた水鳥
オシドリ、
愛知県江南市の調整池で見られた水鳥
マガモ、コガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コサギ、アオサギ、カワウ、キンクロハジロ、カルガモ、ハクセキレイ、
脇の川から、セグロセキレイ、コチドリ
岐阜県各務原市の苧ヶ瀬池と郷戸池で見られた鳥
アオサギ、コサギ、トンビ、アヒル、カワウ、写りが小さすぎ判断に困るけど、チドリかなと思う鳥
愛知県一宮市の浅井山公園の水鳥
アヒル、コガモ、マガモ、沢山のカルガモ
犬山城下から犬山遊園の間の木曽川で見られた水鳥
コガモ、オナガガモ、ヒトリガモ、カワウ、
沢山のキンクロハジロが首頭工から見られました
愛知県江南市の小さな池で見られた水鳥
カルガモ
愛知県大口町の五条川で見られた水鳥
カルガモ、コサギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ
扶桑緑地から犬山河川敷グランドの木曽川で見られた水鳥、但し、遠景なので新たな分のみ
ユリカモメ、カンムリカイツブリ、ホシハジロ、ヨシガモ
岐阜県各務原市の合戸池で見られた水鳥
カルガモ、マガモ
愛知県岩倉市辺りの五条川で見られた水鳥
カルガモ、コサギ、ダイサギ、カワウ
2010.12.04
岐阜市郊外、長良川に流れ込む岩舟川上流の農業用溜池、松尾池にいた、オシドリ
2010.12.19撮影のオシドリ壁紙写真は、ブログに掲載
身近な場所で見られると知った、初めて出かけた、松尾池で見た鴛鴦(写真差替)
(ママチャリで走ると2時間ほどかかる、片道、20kmほどの場所で見られた、雌雄のオシドリ)
春先に訪ねた、3月20日、まだ居残っていたオシドリを撮影
(春先の渡りが近くなると羽の色が汚くなるという事でしたが、私には、特徴を見つけられませんでした)
雌雄のオシドリ
|
雌のオシドリ
|
 |
 |
2008.03.30
扶桑緑地あたりの木曽川
ユリカモメ
オリジナル写真では足とクチバシが赤っぽい事が分かりました
2009.02.10
宇治川で写した(2009.01.10撮影)、ユリカモメに、1枚差し替えと1枚追加、そして、1枚は、飛翔の後姿で、ゴメン
(ユリカモメの足に水掻きがあるとは知りませんでした)
頭部が黒いユリカモメも写っていました
(こちらは、木曽川で、もう、デジカメ+テンコンの範ちゅうを越えています)
2008.03.02
扶桑緑地あたりの木曽川
カンムリカイツブリ
カンムリカイツブリは、近くに来ないので壁紙写真は無し
|
 |
2008.02.17
愛知県岩倉市の五条川にて
水辺の鳥、ダイサギは、冬のクチバシが黄色という事で判断
2008.01.26
岐阜県各務原市の合戸池で見られた水鳥
カルガモ、マガモ
羽ばたく中で羽の色は捉えられるかな?
|
カルガモさんの色羽のアクセントも、この時点では確認できました
|
 |
 |
扶桑緑地から犬山河川敷グランドの木曽川で見られた水鳥、但し、遠景なので新たな分のみ
ホシハジロ、ヨシガモ
今回は、切り出してでも、壁紙になりそうな写りはありませんでした
(ホシハジロの茶髪頭は夕陽によく映えます)
2009.02.10
調整池にホシハジロがいましたので、写真右(2009.01.25撮影)を、差し替えと壁紙追加
頭を上げているホシハジロを捜さないといけない
|
|
 |
 |
沢山のホシハジロの中に、一羽だけ、ヨシガモが写っていました
|
 |
2008.01.14
岐阜県各務原市の苧ヶ瀬池と郷戸池から
アオサギ、コサギ、トンビは、苧ヶ瀬池、でも、トンビはイメージだけに、アヒルは郷戸池で
アオサギに、徐々に、近づいたのですが、警戒範囲まで近づき過ぎた様で、逃げていってしまいました
一羽のサギを眺めて体の大きさを判断できないので、今は、足が黄色いサギが、コサギだと思っているのですが・・・
(コサギの羽の白色が汚れていなくて、デジカメには辛い状況?)
アヒル二羽、カップルか・兄弟か・姉妹か分かりませんが、池へ近づいた時には、近くへ、デジカメを構えたら、餌をもらえないと分かった様でした
岸からのは、小さな鳥は認識できず、帰宅してオリジナルを見て、デジスコの領域と諦め
苧ヶ瀬池中央は、こんな写り
|
カワウの近くに、水鳥が居たのですが、切り出しても、これだけ
|
 |
 |
トンビの飛翔、ピンボケだったけど、壁紙サイズは、加工してもらえばと、切り出してみました
(トンビを写す時に、逆光側に居たのがいけなかったのですが、でも、晴れていたら、この様子は、どこから見ても逆行かな!)
(写真上の池の中洲にいたコサギとカワウは、トンビが上空近くを舞い始めると飛び去ってしまいました)
犬山城北側から犬山遊園までの木曽川にて
2008.01.02
目的は、まだ、見てない鴨、コガモ、オナガガモは目視確認出来たのですが、写した写真で、ヒトリガモが居た事を知りました
また、途中にカワウ飛翔も見ましたけど、カメラを構える前に、飛び去ったばかりだったのですが、
犬山遊園近くの木曽川で、岩で休んでいるカワウがいる事を知りました
(3枚は切り出して、そして、4枚目は、距離感を知ってもらう為に、小さい画像は、そのまま、縮小、1枚目は特にピンボケ)
2008.01.26
繁殖羽に変る途中はモヒカン頭?
愛知県一宮市の浅井山公園の池で見られた水鳥
2008.01.13
(寒いので釣り人が少ない様でした)
そんなに沢山はいませんが、池の東西に鴨は集中、見られた鴨は、アヒル、コガモ、カルガモ、マガモ、そして、写しきれなかったカワウ
(他の場所と違い、低い位置から写せます、でも、特長を写せなかった写真は、ここでは未掲載)
愛知県大口町の五条川で見られた水鳥
2007.12.24
カルガモばかり、コサギも付きまとってみたけど、逃げられてばかり、また、カルガモは他でも見られたから、ここでの掲載はなし
ハクセキレイとセグロセキレイ、ピンボケ気味なので、壁紙はなし
(ハクセキレイも背中は黒いですが、特長は、頬が白い鳥が、ハクセキレイ)
ハクセキレイ
|
セグロセキレイ
|
 |
 |
コサギは、抜き足・差し足・忍び足で、餌が居そうな所を、泥の中を足でさぐりながらの餌探しもしていました
愛知県江南市の小さな池で見られた水鳥
2007.12.24
奥側はカルガモだけど、手前は、分かりません
愛知県江南市の調整池で見られた水鳥
(ハクセキレイ、セグロセキレイは、写したけど背景が気に入らずボツ、この二種、写すなら五条川がお薦め)
ハシビロガモ図鑑
2008.01.26
ハシビロガモの正面からの立ち姿
2008.01.19
ハシビロガモからの追加に伴い、過去分の整理も、そして、集めてみました
オスの頭部の緑色と言うより、オスの首から上の緑色と言った方がいいかも!
小さな写真とピンボケ写真だけど、飛ぶ姿から、オスの体表の色を紹介
 |
 |
写真右、こんな時でないと、
メスの緑の羽根は、めったに、
見られません |
 |
2007.12.16
初めてDSC-H7+テレコンを持って調整池に出かけ、水辺の鳥にハマル事に
(この時は、一時間半の時間を寒さに凍えながらカモほかを楽しんできました)
(小さすぎだけど、メスの翼の一部が緑色に写っているので、まだ、ここへ、残す)
メスのハシビロガモ
|
こちらも、ハシビロガモのメス
|
 |
 |
|
ハシビロガモの雄
|
 |
 |
2008.01.06
走って餌を追いかける時は羽を広げる事があるので、油断大敵
(これも、ピンボケから切り出して)
2008.01.02
組み合わせは、キンクロハジロ(奥)とカルガモ(手前)
(調整池の中央にいたので、切り出して)
2008.01.01
雪模様の中に出かけ、少し降られましたが、寒さに凍えながら写してきました
(ピンボケの写りですが)
2007.12.30
写真右はピンボケですが
雰囲気程度のコチドリ、大きな目が特長の様
(ピンボケで小さいのですが、次は何時写せるか分からないので掲載)
2007.12.23
コガモの雄は、目の後(うしろ)の緑もポイント
オナガガモの小集団、オナガガモには、中肉中背の文字が似合うかな?
雄の特長は首から頭へ伸びる白いライン
マガモ、前回は気がつかなかったのか、居なかったのか分かりませんが、
雄は、黄色いクチバシと、首から上の緑、首の周り白い輪が特長
壁紙は無くてもよいシーン
シンクロシーンも含め、壁紙は不要と判断
(お尻で鴨の種類が分かれば・・・)
2008.01.05
オナガガモ、一羽目が、逆立ち
|
二羽で、シンクロ、最初の方は、少し回った様
|
 |
 |
左:2007.12.16、右:2008.01.06
ハシビロガモの雄
|
ハシビロガモの雌
|
 |
 |
2007.12.16
溺れるふりをするコガモ
|
 |
観察メモほか
アオサギの餌捕り、首を伸ばしての獲物探しから始まって、獲物を飲み込むシーンまででしたかが、
連射にしていなかったので悔やまれたのですが、でも、いつ獲物を採るかも予想できず、雰囲気だけで結果に
何を差し替えたいかの記録に残して
(ピンボケは差し替え対象ですが、まずは、その前にとの思いで)
写真左:2007.12.23、写真右:2007.12.30
餌捕りに向かう遠すぎたトンビに、切り出したら、無いよりは、ましかの写り
飛翔するカワウ、壁紙サイズでの使用に耐える写真をとれる日がくるのかな?
動きのあるシーンを大きく写してみたい
一枚目は足輪がついたオナガガモだったけど、リングの文字までは読めませんでした
DSC-H7+テレコンのスポーツモード、目標物の距離が決まってないと、ピント外れになる事を確認出来ただけに!?
その他
オナガガモも溺れてる?
飛び立つのかと思っても、羽を広げるだけだった前のシーン
毛繕いですが、「愛嬌を振りまくコガモ!」、そんな様子に見えませんか?!
時には、撮影場所案内?
おがせ池の龍神社では、午後からの左義長が始まり、中ほどにあった龍神の社が岸近くへ移築中でした
余談
ヤドリギ狙いに購入したデジカメ、サイバーショットDSC-H7とテレコンで、撮影範囲が広がりました
デジスコの様に小さな鳥を写す事は難しいけど、追求し始めたらキリが無いので、撮影範囲は、ここまでかな?
TOP