たんぽぽ筆
(自然の造形に脱帽) |
たんぽぽ筆の作者は、ハエ目の幼虫 1024*768
2009.05.22追加 |
![]() |
![]() |
虫探しに分解した花房から、タンポポの一輪、
(やっぱり掲載しておかなきゃダメかな?で、1枚) |
![]() |
たぶん、5月19日に写した幼虫が羽化したと思われます
|
この昆虫の大きさは、タンポポの大きい種子と同じくらい
|
![]() |
![]() |
タンポポの一つの花房の子房付近にいた、三匹の虫の幼虫
小さい一匹は、大きい幼虫が食料の様 |
幼虫の大きさは、花と比べて
|
![]() |
![]() |
元気の無い花は、虫に子房が食われているはず
|
![]() |
食い散らかされていたタンポポを、綿毛ごと、一茎採取
(種子を食い荒らした虫は見つかりませんでした) |
![]() |
食べられたタンポポの種子も
|
食い散らかされた様子のタンポポの種
|
![]() |
![]() |
タンポポの種子に、丸く開いた穴
五個ほどの種子が束に |
タンポポの花に、コクゾウムシ発見
子房に卵を産みつけたのかな? |
![]() |
![]() |
根が真っ直ぐ下に伸びていると思ったけど、
深さ10センチぐらいから横方向に伸びたタンポポも |
タンポポは主根がほとんど、側根は無いに等しい状態
(泥を落とす為に軽く水洗いでしたが、根の表面は簡単に剥がれました) |
![]() |
![]() |
蕾も見られたタンポポ
|
![]() |
タンポポの綿毛(A) 1024*768
|
タンポポ(1) 1024*768
|
![]() |
![]() |
タンポポの綿毛と種子(ア) 1024*768
|
タンポポ(2) 1024*768
|
![]() |
![]() |
タンポポの綿毛(B) 1024*768
|
タンポポの綿毛と種子(イ) 1024*768
|
![]() |
![]() |
タンポポ(3) 1024*768
|
![]() |
西側の庭のタンポポ(種子は一番小さい)(セイヨウタンポポ?)
|
2009.05.19、気になっていたタンポポi蕾、これは雑種?
|
![]() |
![]() |
鉢植えのタンポポ(カントウタンポポ?)
|
玄関先のタンポポ(カンサイタンポポ?)
|
![]() |
![]() |
大きい種子をつけるタンポポ 1024*768
|
![]() |
タンポポの種子の脇には、ヒゲナガアブラムシ? 1024*768
|
![]() |
不動明王の姿を彫刻したくなったタンポポの種子の大きい方の姿(等倍で切り出し)
|
![]() |
タンポポの種子の大小関係
|
タンポポの種子の小さい方は二株から採取(糸屑は愛嬌)
|
![]() |
![]() |
この綿毛が開くのはいつかな?
|
気が向いた時間に写した写真(2) 1024*768
|
![]() |
![]() |
鉢植えに育つタンポポを見つけ
|
左のタンポポの花から 1024*768
|
![]() |
![]() |
綿毛が半分広がった状態で 1024*768
|
![]() |
タンポポの種子の小さい方 1024*768
|
![]() |
タンポポの種子の大きい方の株 1024*768
|
左のタンポポと同じ株 1024*768
|
![]() |
![]() |
蟻を追いかけたのがタンポポ観察の始まり 1024*768
|
![]() |
外来種は総苞外片が反り返っている 1024*768
|
左のタンポポを上方から 1024*768
|
![]() |
![]() |
花粉をつけたメシベ(シベの様子が気になって、ほぼ等倍で切り出し)
|
![]() |
2005.03.27、シロバナタンポポ 1024*768
|
2005.03.26、ノゲシ 1024*768
|
![]() |
![]() |
このノゲシの主根が途中で切れたか不明(一部が葉の下になっています)
|
ノゲシの主根もゴボウの様だけど、側根(支根)が多い
|
![]() |
![]() |
2009.04.29、念の為に写したノゲシの葉
|
![]() |
ノゲシの若い葉芽・花の蕾にいたアブラムシ
|
コーヒーの空き瓶の水に沈めたノゲシの根
|
![]() |
![]() |
体色が白っぽくなり、何故かな?
|
白い抜け殻足元に
|
![]() |
![]() |