タラ、タラノキの冬芽を保護している部分の呼び名に、ふと、検索、そして、土筆と同じ様に、ハカマと呼ぶ事を知りました

400*300の画像は素材に、400*300の画像をクリックして表示される1024*768の画像は壁紙に、ご利用ください
掲載9枚、壁紙6枚、おまけの写真3枚に、おまけの壁紙1枚
(日付は写真撮影日)

タラ、タラノキ、ウコギ科タラノキ属について、詳しくは、薬草,イー薬草・ドット・コムの、タラノキ

2009.04.09
タラの木、他の幹に芽吹いた葉の棘を写し楽しむ


写真左:2009.04.08、写真右:2009.04.03
左:食べる為に摘んだ、太い幹にあったタラの芽には、棘も少なそう、右:小さな幹の芽吹きは棘が多くて食べる雰囲気ではありません
この、一つ摘んだタラの芽は、幹の付け根にあるハカマを取り去り、水洗い後、小皿に載せて700ワットのレンジでチンして、
ちょっと、干物気味になったけど、何もつけずに食べた味は、ちょっと苦味がありましたが、癖のない味の珍味で、日本酒にあいそうでした

(庭のタラの芽、いつも見るだけだったので、今回、自分で摘んで、自分で処理して、食べたのも初めて)


2007.04.11
タラの芽にある褐色のハカマ(冬芽を保護する部分)


写真左:2007.04.11、タラの芽吹き後の幹の棘を接写、写真右:2009.03.29、背後にあるピンボケの木はハナミズキ、
そして、芽吹きの接写に、棘になる部分の付け根が同じ褐色、先端が緑と知りました


写真左:2007.04.11、棘無しタラの芽吹き、はかまの色は淡い褐色、
写真右:2009.03.28、棘ありタラの芽吹き、葉の先端の様子は熊の足?の様、(ゴメン、熊の足は見た事がありません)


2009.03.28、棘ありタラの芽吹きを写す角度をちょっと変えて


写真左:2007.03.11、はかまと言えば、土筆のはかま取りぐらいしか浮かばなかった言葉でした、写真右:2009.03.19、ハカマを取って水洗い後のツクシ
(ハカマの事から脱線ですが、おまけに、土筆の季節になると、庭で自分で摘んで、自分で卵とじ料理にして食べる事を書いた、ブログ記事、
土筆の玉子とじ見た目は、ツクシの卵とじではなく、ツクシの卵和え?、へもリンク)


注意喚起?に、ウルシ(ヌルデ)の芽吹き

2007.04.11
私の地方では、ウルシと呼ぶ木は、ヌルデ
(こちらには、ハカマがありません)


余談
私は、キノコに疎いので、キノコを写しても、キノコ狩りをしようとは思いません、
それと同じ様に、木をよく知らない人は、芽吹きを摘んで食べない事が一番かと思います

\樹木の四季
TOP