2000.8.8 発芽したサボテンを写し記録を始める。 2001.4.23 発芽したもの6個、室内に2本、室外に4本、共に、無事越冬する。 2002.1.12 刺さると恐い茶色いトゲが沢山見える。大きな白い刺は目立つから安全。 2004年1月2日 2003年は、手入れが悪く全く変化無しで、何もお届けできませんでした。 2005年7月6日 手入れが悪さも含め写真を追加です。 2006年5月27日 相変わらずの手入れ無しで、花・実を見られる予定は立ちません。 |
冬に雪が降っても屋外の南側の軒下に置きっぱなし (但し、こちらは、愛知県江南市です) 一番背の高いものは、690mm (傾いているので、直立させたらと計測です) |
こちらは、同じサボテンを、仕事場の玄関先の 陰になっている場所に、置きっぱなしの物です 長い物の全長は、真っ直ぐに伸ばしたとして、900mm (写す為に室外へ出して) |
![]() |
![]() |
根元の太さ、一番大きいものは、35mm | 転倒防止には、支柱に枯れ草で縛り付けてます (まだ、成長は停止した状態です)(休眠中) |
![]() |
![]() |
2005.7.6 まだまだ、健在、そんな写真を追加です | 伸び始めた、次の株? |
![]() |
![]() |
上からでは、紹介できる写真にならないことを再認識 | |
![]() |
手入れの悪さも含め紹介です。 植え替えてから2年目の鉢で、枯れていない事の 証明ぐらいにしかなっていませんが、写真を追加です。 花が咲き、実がなるのは、いつになるかと、待ち、 眺めているだけの様子になってます。 今年は、少し前に、肥料として、種粕を置きました 余談 もう少し、本気で、大きくする事を考えないと いけないですね。 |
2004.1.1 全景(庭の木陰において) |
少し、鉢を大きくしたので、今年は変化が 見られるといいのですが。 |
![]() |
前年と変化は、ほとんど見られず、12月初めまで、 植え替えもせず、そのままにしておいたからだと思い ます。 これではいけないと、12月半に、左の写真のように 一鉢に寄せ植えしました。 植え替えは、小さなトゲが、刺さらないようにと、 サボテンを火箸でつかんで行いました。 植え替えたら、今度は、折れ曲がったりしたので 今は、写真のように添え木がしてあります。 2003年から分かったことは、夏に水をやらなければ、 ほぼ、休眠状態になってしまうことぐらいでしょうか?。 |
2003.1.4 全景(室外の軒下に置いてるもの) 2002年6月16日に写した部分は 下の写真の最上部の様に育ってます |
2003.1.4 寒さで霜焼けでもおこしたのかな?。 今年の春には、大きい鉢に変えようと思います。 |
![]() |
![]() |
下は嫌いな茶色の恐い刺、刺さると見つけるのが大変 左のように組み合わせて写す為に、何度も倒したので、 靴下をはいていた足にも一本刺さりました。 2003.1.4 |
|
![]() |
2002.6.16 4段目が7cm成長して全長44cmに。 昨年、測った時に40cm程あったので、冬に3cm位 縮んでしまったのかな |
![]() |
2002.6.6 今年は、4段目の株が成長を始める | 2002.1.12 刺さったら恐い、茶色いトゲが見える |
![]() |
![]() |
2002.1.12 上から見た全景(室外にて越冬中) 2001年9月より太っているし、恐いトゲもいっぱい |
2002.1.12刺を角度を変えて |
![]() |
![]() |