更新2009年3月30日
デジカメ更新で、やっと写せた、ヤドリギの実、花は、木にハシゴ架けないと無理な予感
(サイバーショット、cybershot、DSC-H7+テレコン)
宿木が見られた所
自転車散策からは、江南市内の蘇南公園、蘇南公園へ向かう道端、浅井山公園、ここには掲載してませんが犬山城前の広場、
バスの旅からは、京都、平等院の鐘楼近く
掲載20枚中、壁紙15枚
(2009年から、掲載3枚追加、壁紙2枚追加、削除1枚、壁紙削除2枚)
サイズ1024*768の画像は、400*300の画像をクリックして下さい
「雌花が開いているのかな?」程度の写りも、ピンボケだったので、切り出して縮小し400*300のみで掲載
2009.03.29
写す方角にもよりますが、やっぱり、ヤドリギを写すなら、サクラの花が開く前かなと、今回写した結果に、やっぱりシルエットですが、納得?も、
他事になりますが、宿木の遠景の様子に、新酒が出来た合図の杉の玉を思い出し、
「桜の染井吉野が、ほころぶ時が新酒試飲会の季節」と、ちょっと落書き、そして、「桜巡りは、ヤドリギ探しの好機」ともメモ
2009.01.10
紹介程度の写りですが、平等院の鐘楼近くの木に、ヤドリギの群落?
2008.03.29
咲いた桜とヤドリキ
桜の花と宿木の写真は、宿木がシルエットとしか思えず、壁紙は2枚削除
(2009.03.30)
桜が咲くとヤドリギは脇役?、写真右は、雰囲気だけの、ヤドリギの幹の先端に付く雌花
道を変えたので知った、前回は見落としていた、ヤドリギが沢山付いたエノキ、このエノキの芽は膨らみ始めていました
(宿木が付いたサクラから100mほど南へ行った所にありました)
ヤドリギが付いているエノキの幹の部分が、異様に肥大していました
2008.01.04
サイズ1024*768の画像はNoをクリックして下さい
エノキと違って、桜の木では、思ったより、下の方に、ヤドリギがありました
ヤドリギの花の時期、2月から3月に、車にハシゴを積んで出かけるかは、まだ、思案中
写真左:エノキにヤドリギ、写真右:サクラにヤドリキ
写真左:実がなく、冬芽が大きいので、雄木、写真右:薄い黄色い実があるので、雌木
(宿り木は雌雄異株、花は、数ミリで、雄花の方が小さい)
低い位置に、実を付けていたヤドリギ、とは言っても、手は届きません
株の小さなヤドリギで、根元を狙ってみたのですが・・・
折れて落ちていた、一節が残っていた、ヤドリギの枝は、切り直しし、空き瓶の水の中へ、そして、当然?ながら、枯れてしまいました
(どちらも、写す前に、水洗いをしてしまったので、この写り。また、これは雄花の蕾の様に感じてます。)
2008.1.4
|
 |
余談
冬の風の強い日の後に出かければ、運がよければ、折れたヤドリギの枝を拾えるかと思いました
写真は、個人のデスクトップ壁紙とグリカ素材以外の用途に使用しないで下さい。
TOP