![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
右は暖房の室内のアセロラの木で、はびこっている貝殻虫 そろそろ、始末しないといけない |
![]() |
この状態、なんといったらいいのかな? |
![]() |
写真はピラカンサ(トキワサンザシ)に付いていた虫、これ 、貝殻虫でいいと思っているのですがどうでしょうか?。 花を写そうと近寄ったら、この、変なものが輪を作っていて 、 飛び出た元には貝のような茶色い部分がありました。 余談。 これ、見た時は寒気がしました。 |
![]() |
写真はチェリモヤの木で、貝殻虫の様子に変化が、 16日には、この変化は始まっていましたけど、写し掲載 するのは今日になってしまいました。 また、ギムネマでも同じ様に変化していました。 次の土日には駆除しようと思います。 余談。 これ、ホラー映画などではよく見るような光景ですけど。 |
![]() |
写真はチェリモヤの木で、3mmほどになっていた貝殻虫 また、ギムネマでは1mmほどの貝殻虫が沢山いました。 今回は放置し1週間後に駆除しようと思います。 写真、今一歩、ピントが定まりません。 余談。 まず、相手を観察し、よく知ってから対処を考えるか?。 |
室内ポップコーンの木と室外のボタンの木にいた 次回の写真は頭付近をアップにしようかな? この虫も壁紙(草花・キノコ・昆虫・その他)へ |
サルココッカについていた 薄汚れているよう。でもこの体どうなっているのかな? |
![]() |
![]() |
![]() |
左の写真はチェリモヤについている貝殻虫。 |
貝殻虫を吹き飛ばした後のテーブルヤシとサンユウカ | テーブルヤシの蕾、咲くと三角形の口を開けます (一匹、見過ごしていた貝殻虫も写ってます) |
![]() |
![]() |