貝殻虫奮闘記
(家に住み着く4種?の貝殻虫の写真もあつめるぞ。)

報告
5月21日の散策で、一宮市の彦田公園に、ピラカンサの木が沢山植えられている事が分かり、
ヒモワタ-カイガラムシを探してみましたが、残念ながら、見つけだす事は出来ませんでした


2008.06.08
高速道路下、マルバノキに、久しぶりに、ヒモワタ-カイガラムシを見つけました
まだ、小ぶりの様子でしたが!!
今回、久しぶりに見たので、また、小さかったので、寒気ではなく、懐かしさを覚えました


マルバノキの緑と樹皮から、折角なので、デスクトップ壁紙も!!
(壁紙は、写真右、400*300の写真をクリック)


2005.11.24
11月4日に頂いたメールで、名前が分かりましたので追記です

2005.11.23
室外に置いていたケンネディア・ルビクンダに蔓延っていたワタフキカイガラムシ、室内に入れる前に植え替えと、カイガラムシの除去、
水圧で落とそうとしたのですが、葉と茎に、しっかりとしがみついていて、ホースの水圧だけでは、はなれないものも沢山いました
アセロラにも沢山いたけど、アセロラの幹と葉と違い、ケンネディアの幹と葉は、噛み付きやすいのかなと思ってしまいました

2003年1月25日
いつも、貝殻虫にタジタジになっていたので、今年の冬は、どうなるかわかりませんが、
貝殻虫奮闘記として記録を取ろうと思います。
この記録を励みに、貝殻虫の駆除に気を入れて行きたいと思います。

2004年1月24日
アセロラにいっぱいついているカイガラムシ

そろそろ、暖かい日に水で吹き飛ばさないといけない、敵を知るには観察もかかせない、さて、どうしたものかな

イセリヤ-ワタフキカイガラムシ
学名「Icerya purchasi Maskell」

右は暖房の室内のアセロラの木で、はびこっている貝殻虫
そろそろ、始末しないといけない
この状態、なんといったらいいのかな?

2003年5月10日
チェリモヤについた貝殻虫、冬眠したのか変化がありません。
まだ、室内に置いてますけど、小さな虫、これから出てくるのかな?。
室外に出した貝殻虫のついた木は一ヶ月ほど前に室外に出し、水で吹き飛ばしてあります。
(黒い貝殻虫を写していないのでそろそろ写そうと思っています)

この虫、道路脇で見つけました
ヒモワタ-カイガラムシ
学名「Takahashia japonica(Cockerell)」

写真はピラカンサ(トキワサンザシ)に付いていた虫、これ
、貝殻虫でいいと思っているのですがどうでしょうか?。
花を写そうと近寄ったら、この、変なものが輪を作っていて
、 飛び出た元には貝のような茶色い部分がありました。

余談。
これ、見た時は寒気がしました。

2003年2月20日

ミカン-コナカイガラムシ
学名「Planococcus citri (Risso)」

写真はチェリモヤの木で、貝殻虫の様子に変化が、
16日には、この変化は始まっていましたけど、写し掲載
するのは今日になってしまいました。
また、ギムネマでも同じ様に変化していました。

次の土日には駆除しようと思います。

余談。
これ、ホラー映画などではよく見るような光景ですけど。

2003年2月9日

写真はチェリモヤの木で、3mmほどになっていた貝殻虫
また、ギムネマでは1mmほどの貝殻虫が沢山いました。

今回は放置し1週間後に駆除しようと思います。

写真、今一歩、ピントが定まりません。

余談。
まず、相手を観察し、よく知ってから対処を考えるか?。

2003年2月1日
この2種、実際の大きさはどちらも同じくらい。左の貝殻虫は探し回り全て潰しました。
また、どちらも、成長は遅そうなのでのんびり対応すればいいようです。
(次回は、潰した時に出る朱色の液で布を染め色を写してみたいと思います。)
1月25日に吹き飛ばした貝殻虫、残っているものが1mm程になり、よく見ると虫とわかる様になってきました。

サルココッカにいたカイガラムシ
ツノ-ロウムシ
学名「Ceroplastes ceriferus (Fabricius)」


室内ポップコーンの木と室外のボタンの木にいた
次回の写真は頭付近をアップにしようかな?
この虫も壁紙(草花・キノコ・昆虫・その他)へ
サルココッカについていた
薄汚れているよう。でもこの体どうなっているのかな?

2003年1月25日

左の写真はチェリモヤについている貝殻虫。

手でも潰していたのですが、細かい所までは面倒なので
水で吹き飛ばす事を繰り返し行ってどうなるか様子をみて
いきたいと思います。

室内の温度を最低10度に維持のため、テーブルヤシ、
サンユウカ、チェリモヤ、ギムネマなど、6種の木にいた、
この、貝殻虫(写りは今一歩)を水で吹き飛ばし、今回の
作業は終わり。でも、タマゴと成虫で、吹き飛ばされずに
いるものもあると思うので、こまめに、この作業を行う予定
です。

余談ですが、人の住む室内(仕事場)なので消毒はした
くないのです。


貝殻虫を吹き飛ばした後のテーブルヤシとサンユウカ テーブルヤシの蕾、咲くと三角形の口を開けます
(一匹、見過ごしていた貝殻虫も写ってます)

この貝殻虫、植物に害を及ぼしますが食物連鎖(共存の輪)に組み込まれている仲間なので可哀相ですが
私の樹木も大切で、このまま、見過ごせないので駆除しちゃいます。
貝殻虫の写真、ネットでは意外と見つかり難いです。

ヒモワタカイガラムシを検索してのリンク

(社)農林水産技術情報協会 -- 昆虫科学館/樹木の害虫カイガラムシ--

カイガラムシがメインじゃないけど、私の興味でリンク

小橋家の自然観察的道楽生活

私の回り道

淡路島の生き物たち2 兵庫県淡路島の動植物図鑑

TOP