クズ
(くず、葛)
(葛の花は後の方に掲載してます)
久しぶりに葛を見つめてみました
2007.2.15
ほとんどの写真を入れ替え、沢山の写真を追加しました
暖房の室内のクズ、そろそろ、芽吹きも写し頃!?
2007.2.15 葉痕の上の二つの冬芽は、ハの字の様子、 そして、冬芽の片方が芽吹く |
2007.2.15 水を吸いあげ黒くなった導管 |
![]() |
![]() |
2007.2.15 母親の自宅介護で24時間暖房の室内なので、もう、水受けのクズの切り株から新芽が芽吹きます (coolpix995+テレスコマイクロにて) |
![]() |
2007.2.15 粒々が樹皮表面の空気を通す皮目 | 2007.2.15 皮目の一粒、失敗の写りからも |
![]() |
![]() |
2007.1.28 クズを12cmの水受けで水を入れ観察、 どちらも冬芽が二つずつついていたので芽吹くはず! |
2007.1.28 切り取ってきたクズの幹、葉痕の位置を 目印に、上を向く冬芽という事で、幹の上下を判断 |
![]() |
![]() |
2007.1.28 大きい方の葛の幹、断面 | 2007.1.28 葉痕の上に冬芽、冬芽の基本はハの字に なった二つの様(もっと冬芽はあるかも?) |
![]() |
![]() |
2007.1.28 小さい方の葛の幹、維管束は、水分の通る木部と養分の通る師部からなるとあるのですが、 小さな穴がハッキリ見える部分が木部かな?、では、中央の白い部分は何かな?、幹全体がスポンジ状だけど 特に、中心の白く部分が密に!(幹の観察には葛が一番と思った写真です) |
![]() |
2007.1.28 縦割り、斜め切りと写してみたけど、やはり、 これ以上は顕微鏡の世界かな? |
|
![]() |
2002.8.10 他の木々を覆う蔓と葉 | 2000.9.1 挿し木したものからの写真。 木が小さいから左の写真とは葉姿が違うのかな |
![]() |
![]() |
2002.8.10 実も膨らんでいる(散歩から) |
2002.8.10 花と蕾、咲いては散って穂先に進む花 花の痛みが気になるので次回には差替(散歩から) |
![]() |
![]() |
2004.9.4 花、太陽に向かって伸びる花房(花穂)(散歩から) |
![]() |
2004.9.4 花も写し時のものを見つけるのに苦労です(散歩から) |
![]() |
2002.12.1 木々に這い上がったクズも黄葉 | 2007.2.15 挿し木の幹に1mm程の小さなカタツムリ 葉痕の上部、冬芽の間にいたけど生きているのかな? |
![]() |
![]() |
2003.2.15 エノキに這い上がったクズの蔓 | 2001.4.1 挿し木した枝の芽吹き |
![]() |
![]() |