雌花から、子房・メシベ、共に未成熟? | メシベの先端、まだ、折り畳まれています |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上は実の写真: 9月18日と9月22日で 大きさを比較する時は、実の下の茎で比べて下さい 左は花の蕾: 実をつけた茎の根元には蕾、この蕾の様子から、 雌花は太い茎につくようなので、雌花は、三つは 咲くと思われる。 この蕾が開くには、まだ、8月29日の写真の様に、 花の茎が伸びないいけないかな?。 サイズ1024*768の蕾の写真を表示するには、 左の写真をクリック |
![]() |
雄花が終わって枯れ落ちたら、自家受粉に 成功していたようで実が膨らんできました 次の花の蕾も膨らんできたので、次も メンボウで受粉を手伝うかな! |
![]() |
![]() |
育て方が下手なので、やっと、花が咲きました。花は、雌花が咲き、その後に、雄花が咲く、そんな状況に、 自家受粉が可能か心配も。 |
|
![]() |
|
![]() |
雌花が枯れる前に、雄花が咲き、自家受粉を したのですが、黒くなった雌花の花後に、本当に、 受粉は行なえたのかと心配にもなりました。 室内より、室外の日差しの下で育てた方が、 より、赤いサンゴの様な雰囲気がありました。 |
雄花から、視線は、花びらの上の花粉 | 雄花から、意外に大きい花粉の一粒 |
![]() |
![]() |
![]() |
2006.5.25に室外に出す、冬越しは、前年と同じ扱い 5年目の幹の計測 太さ(一番太い部分) 34mm 胴回り110mm 成長した高さ(葉を含ます) 164mm 落ち葉は、近くに置いていた木のもの |
![]() |
頭部からは、まだ芽吹かず |
![]() |
2005.7.6 冬は落葉させて、乾燥気味に水遣りです 夏の肥料は、種粕だけ 4年目の幹の計測 太さ 15mm 成長した高さ(葉を含ます) 145mm 一葉の大きさ 155*130mm |
![]() |
2005.7.6 葉を次々に伸ばしてくれ、葉数が増えていく事が楽しみです |
![]() |
2003.1.4 手をかけていないから 成長が遅いのかな?。 2年目の幹の計測 太さ8mm弱 成長した高さ7mm程 |
![]() |
2003.1.4 夏の双葉は枯れ落ち 本葉に変わってます 背の低い方が2年目 のものです。 昨年は、2本共、葉は 2枚ずつ出ました。 現在、室内で 最低温度10゜Cを 保つようにしてます。 |
2002.7.12 一年後れで発芽した双葉 | 2002.7.12 今年の発芽(左)と2年目の様子(右) |
![]() |
2年目の葉茎の長さは75mm![]() 今年の自家受粉、すでに、一回失敗してます。 |
2002.6.5 室内で、やっと動き出す。 今咲いた、親木の雌雄の花で、今年も実を取れたらと思います。 |
2002.1.12 葉を落として休眠? 暖房の室内で、全長 42mm |
![]() |
![]() |
2001.8.30 発芽に気がついた時には双葉の子葉はすでに枯れ落ちていました | 2001.8.30 葉の大きさ20mm |
![]() |
![]() |
2001.8.30 | 2001.8.30 | 2001.8.30 |
![]() |
![]() |
![]() |