演歌歌手、小桜舞子さん
2008.10.18
2008年美濃竹鼻なまずまつり歌謡ショーゲスト
(岐阜県羽島市、名鉄竹鼻線、羽島市役所前駅下車、羽島市商店街にて)
2008.09.28
カラオケ喫茶ふるさと、カラオケ喫茶小松、共催による、カラオケふるさと&小松歌謡祭
総勢100人以上が歌われたカラオケ大会の持ち時間が45分ほどのゲスト出演から
(愛知県額田郡幸田町、幸田町民会館、つばきホールにて)
小桜舞子さんの歌謡ショーの後で立ち寄った神社での手筒花火は、このページの後半、
忙しくで見られなかった、小桜舞子さんにも、この日の手筒花火を見て欲しくて、その様子も22秒の動画で用意です

2008.10.18
美濃竹鼻なまずまつり歌謡ショーゲスト
歌唱と即売会が終わっての7分ほどのファンサービスから
小桜舞子さんの元気な姿をお届け!

掲載していた舞子さんの写真の顔に出来た影が気になり、その1枚を削除、その代わりに、
小桜舞子さんの6月6日の誕生花の中から、キショウブの花言葉の一つ「幸せを掴む」が気に入り、
未掲載の花写真から引っ張り出してきて差し替えでした
(キショウブの花壁紙は1024*768、写真は2008年6月1日に写したキショウブの花)

陽射しに背を向ける様な形で


正面で写したかったけど、先客が!!


遅れましたけど、なまずまつりで購入したCDと名前を入れて頂いたサイン色紙も、このページに参加です!
おばこ吹雪/恋の絵図面取り



余談
ワンショットの時間、他の歌手方のお店での新曲キャンペーンの時と比べると、10回は追いかけた時間に相当!!
2008.10.28
小桜舞子さんの人柄を知る参考に「(;・_・) うーん - 小桜舞子のさくらむすび」の記事にリンク

2008.09.28
カラオケふるさと&小松歌謡祭ゲスト

演歌を応援のページもありますが、今回は、特に、小桜舞子さんと目線が合う機会も多く感じたので、このページを作成

このページへ、小桜舞子さんを知らずに来られた方は、ぜひ一度、歌と歌声を試聴して頂けたらと思います
「おばこ吹雪」のプロモーションビデオ(PV)は、こぶしdeねっと「おばこ吹雪/恋の絵図面取り」の試聴は、YAMANO MUSIC Online

歌唱シーンから

ステージが、思ったより暗い事もあり、目線が合ったら、”カメラを構えている場合ではない!!”など、
そんな事もあり、素敵な舞子さんの表情を写し取れずに!
(舞子さんに聞くしかない、「着物の地色は、どれがほんと?」の写りに、肌の色から推定して、着物の地色は、濃紺に断定でしたが?)



幸田町、弥栄神社での奉納手筒花火から
(手筒花火からは、壁紙写真も用意)

町民会館への地図は印刷して持って来ていたので、派出所に立ち寄る必要は無かったのですが、慣れない土地を迷いたくなかったので、
念の為に、幸田町駅前の駐在所で、駐在さんに道を聞く事に。そして、教えて頂いた道程にあった、町民会館へ行く途中に弥栄神社。

神社を見つけると立ち寄る癖が、そして、鳴り物の音にも気を引かれ、立ち寄った弥栄神社
(拝殿を覗いたのは、巫女さん姿の奉納の舞も終わった時で、時は遅し!)

小桜舞子さんのステージは、45分間ほどで終わり、一息ついてから、神社に向かう事に。
手筒花火が始まるのは、午後7時からと聞いていたので、ゆっくり歩いて来たけど、神社に着いたのは、午後5時45分頃。
神社に着く前には、少し雨に降られたけど、傘が要る様な降りになった時には、コンビニで、タバコと、にごり酒を買い、
コンビニの軒下での雨宿り。降りも少なくなり、一安心でした。

神社には、子供向けの屋台と、建物にブルーシートが張られた境内には、前の方にカメラを構えた人たちも少しだけ。
私は、デジカメのレンズコーティングを、花火の火の粉で焼きたくないので、後方で写す事に。

夜の祭りは、爆竹で始まり、時折の爆竹が25分ほど続いた後に、拝殿を前にしての片手持ちの手筒花火が一回、そして、
子供達の小さな片手持ちの手筒花火が、参加は50人ほどでしょうか、10分ほど続く事に。

手筒花火の壁紙
打ち上げる人の人影も入るアングルでないと、写真に迫力に欠けるので、縦写しを2枚一組にして、組み写真壁紙を用意
(片手持ちの手筒花火は五人一組で、両手持ちの手筒花火は三人一組で行なわれました)


片手持ち手筒花火
(一人を写す為の撮影条件を選ぶ余裕はありませんでした)


ここに用意した動画は、筒を倒した状態で点火し、両手で持ち上げる動作から始まる手筒花火の一連の様子です
ただ、手筒花火の醍醐味である、最後のハネの瞬間の地響きを伴う爆音が、思った様には捉えられなかった事が心残りに!




余談
舞子さんの横顔の写真では、鼻が作った影が気になり、ほとんどが消去でした!
そして、「手筒花火-煙火昭桜会」のHPで、三河地方で、手筒花火が盛んな事を知りました

樹木の四季、トップページへ