2009.4.28
ヤグルマギクの雌花と雄花(雌雄同株?) |
2009.4.28
綿毛が飛ばない原因は虫食いのタンポポの種子 (穴が開いたタンポポの種子の原因はコクゾウムシか?) |
![]() |
![]() |
パイナップルを冬は室内に置く観葉植物にしたい人向けに、パイナップルの実の上の葉が傷んでいた時の確認も含め、挿し穂の作り方を案内
注意事項 葉の先端が尖っているので、小さな子供さんがいる家庭では、子供さんが目を突くといけませんので、観葉植物には、お薦めできません |
2008.6.28
最初に見た時は、パイナップルの花びらは2枚かと思った写真 |
2008.7.1
改めて、違う日に咲くパイナップルの花を見たら、花びらは3枚 そして、通常、花びらは3枚と知りました |
![]() |
![]() |
2008.6.29
普通に、櫛状に写った蛾のオスの触角 (嗅覚センサー) |
2008.6.29
1対1の大きさで見ると、蛾の触角は、交差する線に太い細いの 違いがあるけど、細かく見ると、格子状になっている様! |
![]() |
![]() |
2007.3.13
胞子を出す土筆 |
2007.3.20
朽ちるツクシの胞子嚢 |
![]() |
![]() |
2007.3.13
胞子を出すツクシ、土筆の胞子嚢表面の模様に初めて気がつく coolpix995+テレスコマイクロ |
2007.3.13
何とか形の分かるツクシの胞子をオリジナルから切り出して coolpix995+テレスコマイクロ |
![]() |
![]() |
2007.3.10
サルトリイバラの種子は何色?、乾いた実、 表皮をはがしたら乾燥した果肉、 果肉の中には種子が一粒か、三粒 |
2007.3.23
思うに任せない鳥を写し、 アヒル?、ハクチョウ?に、何も知らない私でした |
![]() |
![]() |
2007.4.13
クズの根を写したくて鉢植えに、 そして、写したのは、鉢植えで足掛け2年の葛の根 |
2007.3.04
葛のサヤを傍らに、クズの種子を接写 |
![]() |
![]() |
2007.3.21
コケの胞子嚢をテンスコマイクロで接写 |
2007.4.13
ザミア・プミラの根には根粒菌? |
![]() |
![]() |
2007.4.12
アラマンダの実には、二つに裂いたら、片側に2個ずつの計4個種子、 採取した煎餅状の種子は未熟かも? |
2007.4.11
マメ科の植物は発芽が面白い? |
![]() |
![]() |
2007.3.26
サンゴアブラギリの発芽、薄皮をまとっていました |
2007.3.11
水に浸したサンゴアブラギリの種子の端に何か膨らみが (一番大きいもの) |
![]() |
![]() |
2007.3.21
アンティゴノンの種子を写し、 種子は水に浮かべて写した方が分かりやすいか思ったり |
2007.3.15
掘り起こした前年発芽したアンティゴノンは、 親指大の芋をつけていました |
![]() |
![]() |
![]() |
2006.4.16 バニラの花
|
バニラの花後、「なぜ?」でした
(受粉の為の様) |
![]() |
![]() |
2005.10.10 飴色の蟻、松の樹液が食料か?
|
葉も茶色になっている立ち枯れの松、自然園の中にある
大きな木、この根元にいる蟻に会いに、晴れた日に |
![]() |
![]() |
2005.7.6 苔に混じって育つ、筒状のものは地衣かな?
|
![]() |
2005.6.21 何グモか探せませんでした
|
2005.6.12 コガネグモの巣の様です
|
![]() |
![]() |
2003.1.5 モチノキに生きるモジゴケ、より文字らしいものに差し替え
|
![]() |
2005.6.7 パソコンのインターフェースボードを、
どんなものかと覗いてみました |
![]() |