HPが広く深くなっているので、気になった、主だったものに注目で掲載、この先、’どうなる事やら?’ですが!!
(中には、”怖いもの見たさ”に掲載した方がいいものも)

ヤグルマギクの雌花と雄花、虫食いのタンポポの種子、
パイナップルの花、雄の蛾の触角、ツクシの胞子、サルトリイバラの種子、葛の根、根粒菌がいる根、アラマンダの実と種子、マメ科の発芽、
コケの胞子嚢、クズの種子、サンゴアブラギリの発芽、サンゴアブラギリの水に浸した種子、アンティゴノンの芋、
カラスのシルエット、蜘蛛の巣(網)、蜂の巣、飴色の蟻、モジゴケ、プリント基板、地衣

ネットでは、なかなか、これだという、パイナップルの花写真が見つからなかったので、ここへ
(本来、農作物のページへ掲載する所を、まず、ここへ掲載でした)
パイナップルのクラウン(黄色い実の上にある葉の集合体部分が王冠の様に見える事からかな?)を挿し穂して、
育て、4年目にパイナップルの花写真が撮れました

2009.4.28
ヤグルマギクの雌花と雄花(雌雄同株?)
2009.4.28
綿毛が飛ばない原因は虫食いのタンポポの種子
(穴が開いたタンポポの種子の原因はコクゾウムシか?)

パイナップルを冬は室内に置く観葉植物にしたい人向けに、パイナップルの実の上の葉が傷んでいた時の確認も含め、挿し穂の作り方を案内
注意事項
葉の先端が尖っているので、小さな子供さんがいる家庭では、子供さんが目を突くといけませんので、観葉植物には、お薦めできません

2008.6.28
最初に見た時は、パイナップルの花びらは2枚かと思った写真
2008.7.1
改めて、違う日に咲くパイナップルの花を見たら、花びらは3枚
そして、通常、花びらは3枚と知りました

蛾の触角の構造を知りたくて、ネットで顕微鏡写真を探したけど見つからなかったので、詳細は不明ですが、私が目にした触角は格子状の形!!

2008.6.29
普通に、櫛状に写った蛾のオスの触角
(嗅覚センサー)
2008.6.29
1対1の大きさで見ると、蛾の触角は、交差する線に太い細いの
違いがあるけど、細かく見ると、格子状になっている様!

2007.3.13
胞子を出す土筆
2007.3.20
朽ちるツクシの胞子嚢

2007.3.13
胞子を出すツクシ、土筆の胞子嚢表面の模様に初めて気がつく
coolpix995+テレスコマイクロ
2007.3.13
何とか形の分かるツクシの胞子をオリジナルから切り出して
coolpix995+テレスコマイクロ

2007.3.10
サルトリイバラの種子は何色?、乾いた実、
表皮をはがしたら乾燥した果肉、
果肉の中には種子が一粒か、三粒
2007.3.23
思うに任せない鳥を写し、
アヒル?、ハクチョウ?に、何も知らない私でした

2007.4.13
クズの根を写したくて鉢植えに、
そして、写したのは、鉢植えで足掛け2年の葛の根
2007.3.04
葛のサヤを傍らに、クズの種子を接写

2007.3.21
コケの胞子嚢をテンスコマイクロで接写
2007.4.13
ザミア・プミラの根には根粒菌?

2008.7.1
2007年、アラマンダの実から4つ採取した種子のうち、二つを蒔き、芽吹いたのは一つ
種を取った親木は、苗が出来たのでと、2008年に向けては、枯らす事を覚悟で、室外で冬越しに、やっぱり、枯らしてしまいました

2007.4.12
アラマンダの実には、二つに裂いたら、片側に2個ずつの計4個種子、
採取した煎餅状の種子は未熟かも?
2007.4.11
マメ科の植物は発芽が面白い?

2007.3.26
サンゴアブラギリの発芽、薄皮をまとっていました
2007.3.11
水に浸したサンゴアブラギリの種子の端に何か膨らみが
(一番大きいもの)

2007.3.21
アンティゴノンの種子を写し、
種子は水に浮かべて写した方が分かりやすいか思ったり
2007.3.15
掘り起こした前年発芽したアンティゴノンは、
親指大の芋をつけていました

手を伸ばして写しても、蜂には、ピントが合いませんでした
”蜂の図鑑”で検索しても見当たらなかった、キボシアシナガバチ
”蜂の巣 黄色 蓋”で検索したら、キボシナガバチ <- 誤記
サナギ部屋のフタ(繭のキャップ)が黄色いのが特徴の様

2006.08.08
黄色い蓋をした蜂の巣(キボシアシナガバチの巣)
蜂は羽で巣に風を送っていました

カタツムリとヤモリは、”樹木の四季 別館4"に移動

2006.5.26
テントウムシ自体が、よく目に付く大きさの虫じゃないのに、
この2匹に、早速、デジカメを取り出しました

柄の違う、寄り添う、テントウムシ2匹
2006.5.20
お気に入りのカラスのシルエットに早速保存です
散策時に立ち寄った寺の屋根に、
降りようとしたカラスを狙ってみた時の一枚
切り出して、やっと分かる、カラスの三本指、シルエットと姿に、
もう、二度と写せない予感も
(写せない予感でなく、絶対、もう二度と写せないのが現実?)

(ふるさと迷走案内の東光寺にも、後で、同じ、切り出し写真ですが、掲載)
シルエットを素材利用して頂いた方もあり、カラスのシルエット写真集ページ作りも

岐阜県各務原市川島町にある「くすり博物館」の小さな温室で咲いていたバニラの花
松葉で串刺しにされた花に唖然、他にも、沢山のバニラの花が写真右の様な姿になっていました

2006.4.16 バニラの花
バニラの花後、「なぜ?」でした
(受粉の為の様)

母校の草井小学校で、立ち枯れの松の根元にいたアリ、久しぶりに目にしたタイプの蟻かも?
飴色の蟻、写し直すまで、これで我慢してと思っていたけど、枯れ木の松が、切り倒されてしまったので、もう、このアリは、写しないかも?

2005.10.10 飴色の蟻、松の樹液が食料か?
葉も茶色になっている立ち枯れの松、自然園の中にある
大きな木、この根元にいる蟻に会いに、晴れた日に

樹木の鉢で育つ筒状のものは何かな?

2005.7.6 苔に混じって育つ、筒状のものは地衣かな?

蜘蛛の巣(網)の様子

2005.6.21 何グモか探せませんでした
2005.6.12 コガネグモの巣の様です

地衣類のモジゴケ


2003.1.5 モチノキに生きるモジゴケ、より文字らしいものに差し替え

参考 WEB版 地衣類図鑑

一部は壁紙を「壁紙とグリカの酒樽・カエル・蜘蛛・鶏・猫・その他」で用意しているものもあります

おまけに、プリント基板をテレスコで覗いてみました
そして、その一角を切り出して掲載です

2005.6.7 パソコンのインターフェースボードを、
どんなものかと覗いてみました

TOP