超マクロ写真壁紙は写真上部のコメントをクリック

2006.3.19
自宅の鉢植えのクロモジ、一花咲いたので、よく見たら雄花(雄木)でした
995にテンスコマイクロをつけても、天候さえ良ければシャッタースピードは十分上がります


2006.3.14
クロモジの花も写したくなって、音楽寺へ出かけ、他には、トサミズキの花から突き出たオシベとメシベ、
何時も思うように写せないビワノキの花、畑の中に花の盛りは当に終わっていましたけど、
どうしても写したくて、そんな中から花をして写してきました

クロモジの花、雌花(雌木)
雌雄異株


あ!、これだと思ったら、
ホコリが花の中に、結局、壁紙はボツ、残念!

トサミズキの花
いつも、早い花は、花がが開く前に、オシベとメシベが飛び出してきます
写真右は花粉の粒をと切り出しましたけど、今一歩、及ばずでした
この写真では花とはいえないかな?

未熟な赤いオシベと花粉で黄色い成熟したオシベ
ちょっと、ブレ気味で壁紙ボツ

ビワノキの花
季節外れでしたけど、盛りの花を探し写してきました
ビワの花、大きめだけど、通常の接写では満足できなくて写しておきました

花びらの傷みに、壁紙はボツ
左右の写真で一つの花を思い浮かべて下さい

余談
テレスコマイクロ8×20D、今回は水平方向と、45度上方で、自重でピントがずれる事はなかったのですが、
風で揺れる花に、四苦八苦させられました


2006.3.13
サンシュユの花から、花びらの数、オシベの数の違うものを写してみました


この花、もう少し、写す時期(時間)が早いと、花びらが水平に開いている時もあります
手軽に小さな花を写せるテレスコマイクロ、通常のマクロ撮影と比較すると、違いは一目瞭然、
今もっているテレスコでは、動くもの、たとえば、風にそよぐとかでも、その適応は難しいと思います


比較用にマクロレンズを付けて接写
こちらも、ケラレに相当する範囲はカットしてあります

余談
テレスコマイクロ8×20Dの時ですが、このテレスコ、下向きだと、自重でピントの位置がずれていってしまうので、
片手でピントを維持し、片手はシャッターボタンに、手ぶれ覚悟でシャッターを押してます


戻る