マツも、待つ?、末、松・・・で、色々ですが、自然の中の樹木の松も、ここの写真では、無理かもしれないけど壁紙でも楽しんで!!
(松の木の樹形に、おめでたい末広がりの屏風絵を思い起こし、そして、マツ科だからと、ヒマラヤスギ、モミノキも特別参加)

2009.05.08
掲載写真43枚、壁紙28枚、既掲載1枚
写真2枚追加

ダシャレになりますが、松とくれば、演歌歌手の松永ひと美さんが思い浮かぶ、松の木に、皆さんは、そんな事はないでしょうが、
この際だからと、ちょっと、この上記一行を追加

2009.05.06
成長を続ける松
写真2枚

松の枝の生長観察を始めたのは、写真左(南に面してある木)、
松の花を写したのは、写真右の松の下の方の枝の芽吹き部分で撮影(西に面してある木)

育つ幹のスケールは、同写真の下部にある、松の葉の長さを基準にして下さい


余談
錆びた波トタンも、こうして写すと、情緒があるかな?

2009.04.16
松の木成長観察と松の花(雌花・雄花、雌雄同株)から、写真17枚、壁紙7枚を追加(雪も2枚含む)

観察を続けてきた松(雄松、黒松)の芽に花が咲いたので、ここへ、これも松だからと追加です

冬芽の先端に咲く雌花、これも、オリジナルから切り出して掲載


写真左:雄花の花粉が分かるかな?というサイズで写真を1024*768で切り出して、
写真右:左の雄花より、ちょっと、若い感じの雄花、また、写真中央下の雄花の両脇にあるマツカサは、前年に結実した実


伸びる冬芽の横から芽吹く雄花、葉になるか、花になるかは、その一つの膨らみの様子で分かるみたいです


松の芽吹き観察
花が咲いたのは、観察対象の松ではなく、錆びたトタン壁の90度先にある、もう一つの松の木でした
(冬芽の成長の様子は、前年の成長が止まった葉の大きさと比較して)

2009.01.12
この二枚は、おまけですが、観察対象外の松の葉に積もった雪と結晶


2009.01.25


2009.03.28


写真左2枚:2009.04.16、写真右2枚:2009.04.09


2009.04.16

観察対象外の松の雌花を摘んで
写真左:雌花を摘んで、写し、そして、写真右:分解して、写してみたけど、雌花一つの、内側の構造を知らないので、ピントの合わせ様が無い写りに
(写して知ったのは、マツカサの一節が、花の時点では、一つのとんがり帽子と、その下がシベの様な部分になっている事だけ)


2009.02.14
山本あきさんを追いかけて出かけた金沢、金沢散策と兼六園散策から
(やっぱり、生憎の曇り空から)

兼六園と言えば、根上がりの松は当然ですが、それは、別のページに任せ、
ここでは、松の木の多さ、五葉松の大木が印象に残った兼六園を紹介

金沢駅から歩き、立ち寄った、尾崎神社のモミノキとアカマツ、そして、兼六園を目前に、並木のクロマツ


写真左:目立つは、アカマツの木肌の色、写真右:一角がクロマツとアカマツの松林の様


写真左:中央近くの木が、兼六園のゴヨウマツの大木、意外と写す人のいない五葉松でした、写真右:ゴヨウマツの幹を反対側から写し


2009.01.10
京都へ、初詣のバスの旅から、宇治川、宇治塔川の中洲で見た、冬支度しているの松の木から2枚追加
(生憎の曇り空に、こればかりは、なんともなら無いので我慢の写り)

この松の木の様子に、「夫婦松」なんて文字が浮かんだのですが、でも、確か、根元は一つだったかな?

また、松の木にムシロが巻かれた状態(冬の害虫集めの姿は、春先の駆除の為)に、なんと言うのかなと、思い浮かぶ文字を列挙、そして、検索、
さて、ヒットした文字並びは、「松の幹衣、松のむしろ巻き、松の腹巻、松の胴巻き、松のこも巻き」、
余談
川原にあるような状態の松なので、松の枝は強く剪定され、松の雪吊り姿はありませんでした


2009.01.04
小桜舞子さんを追いかけて、浜名湖競艇に出かけた折に、新居町界隈散策で見かけた松を追加
(松の木と一緒に背景も楽しんで下さい)



2008.12.09、2008.12.10
友の会の旅から

写真左:赤松の森の背景は、八ヶ岳の何所の山、
(ほうとうの昼食に立ち寄ったお店の駐車場から写した雪を戴いた山を目的で写したら、手前に写っていたのが赤松林でした)
写真右:「サントリーの白州は赤松の森」、そんなタイトルをつけたくなった赤松の木々、
(背景に赤松色?で立ち並んでいるのは、ウイスキー用の小麦のサイロ、貯蔵庫)


下部ホテルの向かいは下部温泉駅
朝、下部ホテルを後にする前に、シルエットですが、マツ属から、ヒマラヤスギ


御穂神社の「羽衣の松」の標識から、三保の松原へと続く黒松並木は、「神の道、木道」に整備中
(冬の松は、下葉が紅葉し、やがて、この古い葉は落葉)


三保の松原は、樹皮の固い黒松の松原
通りすがりの様な時間しかなかった、三保の松原、逆光の写りは、デジカメの弱い所確認に!!
(天女伝説では、天橋立と三保とどちらが有名?、そして、共に名勝に、「名松、迷松」でした)


写真左:松に寄り添って育つのはシダ類、写真右:一升瓶を持って撮影に来られていた方も片隅に、本当は、邪魔だったのですが!!、
三和酒造さんの臥龍梅に対抗して、清酒・焼酎で、「臥龍松」とでも言うお酒を出される所があるのかな?、
そして、盆栽、寺の松に、どんな有名な松が、いくら見事でも、私は、自然のままの松に、松林の中で、迷いそうにもなったけど、もっと時間が欲しかった!!)


写真右:天女が羽衣を落とした木と言われる松も、歳月には勝てず、次候補?と共に、柵の中で養生中!!、
写真右:羽衣の松の上部は、写すに忍びない状態で、下の方だけのアングルで、そして、その様子は、風前の灯火の様に思えました!
(三保の松原では、海辺の松(防風林)ならではの、松の木の樹形)


松が人に親しみ続けられるのは、何故かな?、人生の紆余曲折を、松の木の樹形に、共感を感じるからでしょうか?
それとも、塩害・風雨・積雪を苦ともしない生命力からなのでしょうか?
(思い付いた事を書き並べ)


2008.11.02
松永ひと美さんを追いかけて出かけた三重県多治見市からは、神社の片隅にあったヒマラヤスギ(マツ属)
(ふと思ったのは、演歌歌手の松永ひと美さんの名前!)


2008.11.28
山口かおるさんを追いかけて、浜名湖競艇に出かけて写したのは、隣駅の弁天島で、港町にある松の木
(その中から、重複掲載ですが、1枚をここへ)


余談
松の樹形に、浮かんだのは、昇龍・降龍・臥龍の文字、
三保の松原、検索すると時々、美保の松原と書かれているページも、
日本名松100選、名松百選の文字に、ほとんどの百選は、おらがの感じで、未認知で一人歩きの様に感じ・・・、
おまけ
歌手、丘みどりさんのブログに掲載された写真(リフトから始まる四つ記事)に、天橋立に行ってみたくなり、下調べしたブログ記事

松の花、一葉の松、三葉の松のページへ

樹木の四季、トップページへ